活動
カテゴリー
-
おしらせ
活動
2021年06月22日
大阪 阪急うめだ本店 阪急うめだ本店にて 沖縄の染と織 2021/6/23〜6/29 日本の手仕事サロンにて。 今年もコロナ禍により大阪へ行くことができないのですが。 沖縄のモノを通して沖縄の空気感を感じて楽しんでもらえたら嬉しいです。
-
日記的な
活動
2020年11月03日
いろのあるくらし展のお礼 秋晴れが続いた週末、多くのお客様にご来場いただきましてありがとうございました。 展示会が開催されるまで、不安な日々を過ごしましたが、たくさんのお客様が来てくださり、お顔を見てお話しができたこと、本当に嬉しい気持ちと、展示会ができる喜びをこれまで以上に感じました。 まだまだ、世の中は落ち着かないこともありますが、しっかり自分達の仕事をすること。 目の前のことを精一杯、取り組むことで積み重なっていくのだと実感しています。 今週はお休みをいただき、また来週より制作に励みたいと思います。 首里のまちでお待ちしております。 カタチキ 崎枝由美子 比嘉 裕子
-
おしらせ
メディア掲載
活動
2019年08月28日
NY Brooklyn アメリカ 2019/8/29〜9/9 America NY Brooklyn j-collabo Come and experience Okinawa in Brooklyn! Join us August 29th to September 9th from 11am to 6pm to see our exhibition, featuring Okinawa's Unique products! Opening reception is August 31st, 4pm - 6pm. We look forward to seeing you there! 300 7th Street, Brooklyn, NY 11215 contact us at: jplusbcafe@gmail.com
-
活動
2019年08月05日
workshop〜出張〜 首里にある学童にて。 夏休みの学童行事で紅型体験をしました。 子供たちにはコースターを染めてもらいました。 夏休みの体験にカタチキを選んでいただきありがとうございました。 楽しく参加させていただきました。
-
おしらせ
活動
2018年09月21日
沖縄県立首里高等学校にて。 2018/9/21 首里高等学校にて講話。 〜工芸を通してみえてくる世界〜 首里高等学校にて講演会をさせていただきました。 ※地域の活動や学校へのworkshopは未来の子供達のための活動です。沖縄の古くから伝わる伝統文化を残し、繋いでいきたいという想いからの活動です。ここでの収益はございません。また、紅型体験に関しては材料費だけはいただくこともございます。 これからも沖縄の発展に向けて。
-
ワークショップ
活動
2017年08月26日
浦添美術館 2017/8/26〜 浦添美術館にて。 紅型筒描きワークショップ
-
おしらせ
活動
2016年11月08日
アメリカ NY展示会 2016/11.8-12 アメリカ合衆国、ニューヨークにて展示会 CHURANUNU KOGEI FROM OKINAWA 会場:New York City ONISHIGALLERY 沖縄で育まれた染織りである伝統工芸の展示会です。 カタチキはストールを出展しました。
-
活動
2016年02月24日
首里中学校にて 2016/2/24 首里中学校にてお仕事先生 中学2年生を対象にお仕事のお話をさせていただきました。 ※地域の活動や学校へのworkshopは未来の子供達のための活動です。沖縄の古くから伝わる伝統文化を残し、繋いでいきたいという想いからの活動です。ここでの収益はございません。また、紅型体験に関しては材料費だけはいただくこともございます。 これからも沖縄の発展に向けて。
-
ワークショップ
活動
2016年02月20日
豊見城の保育園にて。 2016/2/20 ゆたか保育園にて紅型筒描きworkshop 保育園での親子参加行事として、100名による紅型筒描きワークショップを開催させていただきました。 ※地域の活動や学校へのworkshopは未来の子供達のための活動です。沖縄の古くから伝わる伝統文化を残し、繋いでいきたいという想いからの活動です。ここでの収益はございません。また、紅型体験に関しては材料費だけはいただくこともございます。 これからも沖縄の発展に向けて。
-
活動
2015年12月20日
沖縄市の中学校にて。 2015/12 社会人講話 沖縄市の中学校にてお仕事のお話をさせていただきました。 ※地域の活動や学校へのworkshopは未来の子供達のための活動です。沖縄の古くから伝わる伝統文化を残し、繋いでいきたいという想いからの活動です。ここでの収益はございません。また、紅型体験に関しては材料費だけはいただくこともございます。 これからも沖縄の発展に向けて。